WCAN 2013 Winterの長谷川恭久さんの話を思い出しながら考える

少し遅くなってしまいましたが、先ほどスライドと自分メモを見返したので、 ブログに記録しておきたいと思います。

モバイルは生活の一部になった

  • 出荷台数は増加の一途
  • パソコンは仕事用、モバイルは日常生活で使う
  • 多くのデバイスがインターネットに繋がっている
  • スマートフォンサイトはもう"サブ"ではない
  • アクセスする手段は利用者に選択権がある
  • ユーザはその時に一番ラクに使えるデバイスを使う(スマフォ・タブレット)
  • 利用シーンを決めつけることはできない
    →制作者の考える「スマートフォンだからxxxのはず」ってホント?

モバイルサイトはユーザに嫌われている

  • パソコンサイトからの安易な複製になっている
  • 「見た目は整っている」「使いやすい」でもそれだけのサイトが多い
  • PCサイトから流用した画像文字が読めない
  • 情報のプライオリティ設定が下手で本当に欲しい情報がない
    →情報が揃っているPCサイトの方がまだ良い(と思われている)
  • 重複コンテンツが多い
  • 表記のブレが多い

企業とユーザの壁

  • 企業と個人の思いに大きな隔たりがある
  • ユーザはそこまで企業の施策やコンテンツを信用していない
  • 利用者中心 < アピール中心 自己主張の強いコンテンツが多い
  • 見た目だけではユーザの心はつかめない
  • ユーザの本当に欲しいものってなんだろう?と考えることが必要

制作者のできること

  • 制作者は制作にしかコミットしていない
  • 出せば良い、見栄えが良ければ良いと思っている
  • IA(情報の分類・見せ方)を考える
  • アクセス解析の内容を噛み砕き、クライアントに伝える
  • 市場調査、ユーザ調査をする

アクセス解析で分かること

  • 利用者の動向がみえてくる
  • 成果があるもの、ないものがわかる
  • 分析のポイントがみえてくる

コンテンツはあれば良いわけではない

  • 成果の出ないコンテンツはいらない
  • コンテンツ企画の優先度をつける必要がある
  • 解析と調査に基づいた情報設計が必要
  • 重複しているもの、読みにくいものを省く必要がある
  • ユーザが欲しいコンテンツとは何か
  • 必要な情報だけに絞って掲載する
  • ユーザの動線を意識したコンテンツをつくる

コンテンツ管理者の不在

  • コンテンツの状態は?
  • 品質チェックは?
  • 誰が管理している?
  • どのような工程で掲載されている?

表(Excel)に書き出してコンテンツを整理する

  • 重複コンテンツが見つかりやすくなる
  • 古いコンテンツが見つかる
  • 誰も知らない謎コンテンツが見つかる
  • 足りないもの、必要ないものがわかる
  • サイト全体の状態を把握できる

感想

セッションを聞いて真っ先に感じたのは、制作者の考える「ユーザはきっとーだろう」という 経験に基づく推測は間違いだらけだな、ということでした。

制作には様々な人が関わりますが、それぞれの人の都合とお客様の都合、そんな都合と都合が 重なりあったユーザ像はすごく制作サイドにとって便利なユーザ像になっている気がします。

  • スマフォユーザはきっとこんなページ見ないからPCサイトにリンクで良い
  • スマフォのきっと出先で見るからトップページには最新の情報だけあればいい
  • 更新の手間は減る、コストは減るからレスポンシブサイト素敵!

とかとか...。

サイトによってはもしかすると上に上げた3つも必ずしも間違いでは無いのかもしれません。 ただ、すべてのサイトがその対応で良いのかといえば、それはきっと違うのでしょう。

  • スマートフォンサイトはもう"サブ"ではない
  • スマートフォンやタブレットの使われる利用シーンは決まっていない

まずはこの辺りを念頭に置きながら、少しずつ自分の中の仮想ユーザ像を新しくしつつ、 年明けは制作は進めていきたいと思います。