WCAN 2014 Summer メモ:セッション2. 長崎・福岡・東京 それぞれの都市から学んだ これからのWebで大切なこと
次に2つ目、株式会社Fablic Webデザイナー 山口 有由希さんのお話。
アウトライン
それぞれの街で暮らして感じた、生活リズムの違いや情報との距離感の違いなどを通じて、これからのWeb製作者に求められていることについて考えます。
また、問題点を見つけるためのユーザーテストや行動観察の大切さについて、フリマアプリFrilでの取り組みを通じてご紹介します。
メモ
- 今クライアントが制作会社に求めているもの
- 思いつかないようなものを提案してくれること
 - 価値以上のものを提案してくれること
 
 - サービスを作る仕事のやりかた
- 普通の人が当たり前に使えるものをつくる
 - ユーザテスト・ヒアリングを通して問題点を見つける
 - 仮説→デザイン→ユーザテスト
 - 広告の効果測定
- 出稿→バナーごとに効果を見る
 
 - デザインリサーチ
- 世代によってフォントの好みが異なる
 - 斜め文字は可読性が悪くて不愉快に感じる
 
 - どの作業もつくるだけでは終わらない
 - 業務を進めるにあたって必要な力
- 観察力
 - 分析力
 - 想像力
 
 
 - ニッチなWebサイトで成果を上げるために
- 強豪がいない間に1位を目指す
 - 攻め方を増やす
 - リピーターを増やす
 
 - 東京と地方の違い
- 職種が多い
 - 規模が大きい
 - 分業が必要
 - 転職率が高い(人の流れが早い)
 - 人が多いのにどこも人材不足
 - ときどきものすごい壁にぶち当たる
 
 - 東京でも変わらなかったこと
- どこにいても行動することが大事
 - どこでだれとなにをするのか
 - 地域関係なくWebで取り上げられることはある
 
 - どこにいてもこれからのWebクリエイターに必要なこと
- 常にいろいろな視点でものを見て、原因や課題を見つける
 - アイディアを出し合える仲間をつくる
 - 行動を起こしてアイディアの引き出しをつくる
- 自分がなぜそれに興味をもったのかを記録する